第324回例会
第324回オンライン例会が開催されました。
本日もI会長のほんわかな雰囲気で始まり、モットーを読み上げメンバーの士気が上がりました。
今回初めてTMODを務めるOさんの挨拶でプログラムを始めます。
最近暖かくなってきましたが、ふと思えば、昨年の今頃はコロナが流行り、町ではトイレットペーパーやマスクが争奪戦になったのをみなさんは覚えていますか?
Oさんはそれからもう1年が経ったなんてなんて早いんだろうと思い返したそうです。
中尾さんが紹介してくれた今日の言葉は『如くはなし(しくはなし)』です。
今日の言葉は例会中にじゃんじゃん使ってボキャブラリーを増やし、語彙力を高めようという試みです。
意味は及ぶものはない。
用心するに如くはなし、僕は逃げるに如くはなし、というように使います。
「衣は新に如くはなく、人は故に如くはなし」衣服は新調のほうがよく、友人は古くからの友のほうがよいという故事からきている言葉だそうです。
みなさん例会中にたくさん使っていましたね。
さて続きまして準備スピーチはMさんの『ダメな自分のまま生きていく』です。
コンテストに向けての練習スピーチです。
事の発端はMさんが作ったパウンドケーキを頑なに拒んだ友人がきっかけでした。
その友人は過敏性腸症候群という病気でFODMAP食事法で治療をしているのを知り、Mさん自身も長年同じ症状に苦しんできたため、FODMAPを取り入れる事にしました。
FODMAPは炭水化物に含まれるお腹の不調を引き起こすと考えられている糖質の総称です。
代表的な食品は小麦、玉ねぎ、牛乳、りんごです。
まずはこれを控えるようにしたら、激的な効果を実感したそう。
昔の苦労を返してほしい。
でも人にはどんな事情があるかわからない。個人個人違う。だから他人よりも自分を第一に生きていくことが結果、周りにも良い影響を与えると考えるようになったそうです。
そんなMさんは先日調子に乗って大好きなラーメンを食べたら、案の定体調が悪くなってしまったそう。
でも自己責任で食べたので、悔いはなくダメな自分で生きていく。そう思えたそうです。
Mさんらしい前向きなスピーチでしたね。
次はテーブルトピックスです。
Oさんが出してきたお題は、ボードゲームを使った方法です。
斬新ですね。
例えばカードに「○○をパンにはさんで食べるととってもおいしいね」と書かれていたら、持っているカードにある言葉を当てはめて雑談を楽しむゲームだそうですが、今回は○○に自由に言葉を入れて即興スピーチを作ってもらいます。
1人目は・・・
3年間、水と○○だけの食生活を続けられたら1億円ゲット!どれを選ぶ?
→Nさんはうなぎが好きなので、うなぎにしたいができればご飯もほしいとのこと
2人目は・・・
うちの近所に○○があれば最高だよなぁ
→Sさんはやはりトーストマスターズ クラブがあったらいいなと思っているそうです。なぜなら会場までは遠く、交通費も嵩むし、オンライン例会になってずいぶん節約できているみたいです。
3人目は・・・
これからの時代、学校では○○を必修科目にすべきだと思う。
→Sさんは恋愛を必修科目にすべき。この世で一番難しく、今は結婚する人も少なくなっているので恋愛の授業はあった方が良いのではという考えだそうです。
4人目は・・・
宇宙人が地球に訪問、親善大史となったあなたは彼らをどこに連れていく?
→Nさんは宇宙人を鎌倉へ連れて行って大仏や鶴岡八幡宮を見せたり、スイーツを食べさせて地球のスイーツはこんなにうまいんだと自慢するそうです。
5人目は・・・
一日だけ時を超えて精神が入れ替わる。さて誰を選ぶ?
→Kさんは、100億光年先の宇宙人と入れ替わり、現地のおいしいものや恋愛事情を知って地球とどう違うのか宇宙のロマンを味わいたいそうです。
続いて論評の部、総合論評はTさんです。
まずは、Mさんのスピーチに対してIさんが論評しました。
Mさんのスピーチは前回と比べ、指摘事項を取り入れ、ジェスチャーが加わり、とても良くなりました。他には構成がしっかりしていて、間の空け方が良かったとのことです。
実際に良かったところを上げながら丁寧に説明をしていました。
改善点はカメラが下の方にあるのかやや下向きなので、目線の合うところに置いた方が良いとアドバイスをしていました。
Tさんが全体の総合論評をして、論評の部を締めました。
受賞者は
ベスト論評賞・・・Iさん
ベストテーブルトピックス賞・・・Sさん
ベスト準備スピーカー賞・・・Mさん
最後にコンテストに出るMさんに向けて一人ひとりが激励を送り、例会は終了となりました。
Mさん頑張ってください!!