よくあるご質問

  1. クラブについて
  2. 見学について
  3. 入会について
  4. その他

クラブについて

会費以外に、費用はかかりますか?

例会の後のアフターやイベントに参加する場合、および追加で教材を購入する場合は、数百円から数千円の範囲で実費が発生します。
但しトーストマスターズは非営利団体で、会員の皆さま一人一人の自主性を最大限に尊重しておりますので、無理な教材購入、イベントへの強制参加等は一切ありません。もちろん、アフターの参加も任意です。

話し方のプロに教えていただけるのでしょうか?

当クラブはセミナーや話し方教室とは違い、先生・生徒という関係で教えてもらう場所ではありません。

様々なスピーチのレベル、年齢、職業の人が、お互いにスピーチのフィードバックを行うことで、お互いが学ぶ場です。

プロに手取り足取り教えてもらえるわけではありませんが、逆に言えば、色々なバッククラウンドの人から様々な視点で自分のスピーチへの意見をもらうことができます。

参加者のスピーチのレベルは様々で、特に話し下手の人だけの集まりというわけでも、スピーチのプロの集まりというわけでもありません。
もちろん、長く続けている方を中心に、非常に上手なメンバーも多くおります。

人前で話すのがとても緊張するのですが、本当に参加できるのでしょうか?

はい、もちろんです。

このクラブの大きな特徴は、「お互いが助け合い、スピーチを楽しく学ぶ」ということです。

例えば、それぞれのスピーチに対して行われるフィードバックは、「どこが悪かったか」ではなく、「どこが良かったか、そしてそのスピーチを更に良くするためにはどうすればいいと思うか」という視点で行われます。

そうすることで、最初は自信がない方でも徐々に自信を持ってスピーチをすることができるようになります。

よく「チャーター」という言葉を聞くのですが、それはどういう意味ですか?

トーストマスターズクラブが、正式に「トーストマスターズクラブ」として認められることです。トーストマスターズは世界的な教育機関で、本部(「国際本部」「トーストマスターズ・インターナショナル」)がアメリカのカリフォルニア州に存在します。

トーストマスターズクラブとしての全ての活動を行うためにはその国際本部から、「このクラブはトーストマスターズ・インターナショナルに属するクラブです」と認可を受ける必要があります。

チャータークラブの会員はコンテストへの出場、スピーチプロジェクト修了の正式認定など、多くのメリットを享受できます。

また、クラブが新しいメンバーを迎えると新しい風が吹き、新しい個性、アイディアから学ぶものも多いことでしょう。

より多くの人数で例会を行うことで、より変化に富んだ楽しい例会を行うこともできます。つまりは、チャーターを目指すことによって、より楽しく、より学びの多いクラブに自然となっていく、というわけです。

宗教団体・政治団体や各種セミナー等と関係がありますか?

当クラブは、宗教団体、政治団体、セミナー団体、営利団体等、一切関係がありません。

話し方教室やセミナーに比べて、かなり会費が安いように思うのですが、何か特別な理由があるのですか?

立川トーストマスターズクラブは非営利団体です。備品、会場費など、全ての会費は必要最低限のクラブ運営費に回されます。

プロに教えてもらえるわけではありませんので、講師への謝礼は必要なく、クラブの運営自体も会員による自主運営です。

毎回の例会が終わった後、懇親会のようなものはありますか?

例会の後は任意参加でお茶会を行っています。飲み会も有志で行っております。

もちろん、ゲストの皆さまにもご参加いただけます。例会を離れたインフォーマルな交流を通して、トーストマスターズについてより知っていただく機会としてもご好評いただいております。

但し、参加は全くの任意です。他に予定がある方や、アフターがあまり好きではない方は無理にご参加いただく必要はありませんし、アフターに行かれないメンバーやゲストも行かれる方同様に例会を楽しんでいただいております。

自分の生活環境上、大勢の前で話す機会自体がそもそもありません。それでも参加するメリットはありますか?

はい、あります。

まず、スピーチだけではなく話し方、コミュニケーション全般の能力が身につきます。 例えば、家族や友達と会話するときにも分かりやすく、 簡潔で好感を持たれる話し方ができるようになります。

また、スピーチを組み立てること自体が、文章を書く力、考えをまとめる力を養うことができます。

また、例会やイベントの運営に参加し、チームをまとめる経験をすることでリーダーシップ力を身につけることもできます。こういった能力は、仕事に限らず地域活動や町内会、PTA、家庭などでも役立てることができます。

話し方教室との違いは何ですか?

トーストマスターズクラブでは話し方教室と異なり、先生と生徒の関係が存在しません。

会員がお互いにスピーチのフィードバックを行い、経験ある会員が新会員をサポートすることによって、スピーチの能力や、話すことに対する自信を向上させることができます。

先生の言うことを聞いているのではなく、全ての人が話す機会を提供され、人前で自主的に話す意欲を高めるプログラムとなっております。

また、立川トーストマスターズクラブは非営利団体であり、運営も全て会員の手で行われます。

会を運営する手伝い、司会進行を行うことも、話す能力、さらにはリーダーシップ能力を身につける機会になります。


見学について

参加時に気をつける点はありますか?

当クラブは非営利教育団体ですので、物品の販売やビジネス・宗教などの勧誘、個人情報を集める目的でのご参加はご遠慮いただいております。

また、当クラブの教育プログラムの著作権は、非営利法人トーストマスターズ・インターナショナルに所属しております。

そのため、当クラブで使われているプログラムを、営利ビジネスなどトーストマスターズとは関係のない場所に転用することは一切禁止されています。

見学には何を持っていけば良いのでしょうか?

特別なものは必要はありません。

ゲストカードやスピーチへのフィードバックを記入していただくので、筆記用具があると便利です

クラブに代表電話はないのでしょうか?

当クラブは最低限の会費、ボランティアの会員によって運営されています。

また、事務所があるわけではなく公民館で例会を開催しておりますので、コスト面・環境面から代表電話は難しいという状況です。

当クラブについて、ご見学前に電話で直接話を聞きたいというご希望等がありましたら、.
その旨をメールまたは「お問い合わせ」フォームにてお知らせください。

一度見学したのですが、ついていけるか不安です。

このクラブの会員の中には、実は入会当初は不安を感じていた方がかなりの割合でいます。しかしながら、コミュニケーション力の上達に必要なのは、才能よりも練習・場数です。

もともと上手な方も存在しますが、多くの場合、プレゼン、スピーチは、回数を重ねて初めてうまくなります。その回数を重ねる場がトーストマスターズです。

むしろ、最初は「私でもできるかな」と不安を持たれている方こそ、お勧めです。

1. トーストマスターズは「失敗するための場」と言われます。失敗しても、仕事と違って怒られるわけでも、聴衆の攻撃的な視線に晒されるわけでもありません。改善の余地がある状態から学ぶということを、トーストマスターズでは大事にしているからです。

2. 自分のペースで進められます。いきなり長いスピーチをするのは難しい、と感じている方は、1分ほどで、決められた文章を話すような役割から始めることもできます。

とはいえ、やはり1回目の見学では不安に感じられる方もいらっしゃることでしょう。その場合は、ぜひもう一度見学されてみると、1度目よりも例会の進行手順などが理解しやすく、今後の判断材料にもなると思います。

各トーストマスターズクラブのプログラムは、基本的には同じです。つまり、準備スピーチと論評、テーブルトピックスが例会で行われ、共通のマニュアルを使っています。ただし、使用言語(日本語、日英、英語)、雰囲気などはクラブによって異なり、独自の役割やイベントがあるクラブもあります。

トーストマスターズは自分が続けられる環境で始めるのが何よりです。一番おすすめなのは、自分の都合(時間帯、曜日、場所)に合ったクラブ、そして実際に見学してみて、雰囲気が気に入ったクラブを選ばれることです。

なお、一度どこかのクラブに入った後は、他のほとんどのクラブの例会にも原則自由にゲストとして参加できます。 基本的に、役割はそのクラブの会員が優先ですが、人数の少ないクラブではゲスト参加した他のクラブの会員にも役が回ってきたり、テーブルトピックスが当たったりすることもあります。

また、複数のクラブが集まって、合同例会やコンテストを開くこともあります。 つまりトーストマスターズでは、一つのクラブに入ると自分の参加意欲次第でスピーチの機会も、人の輪も限りなく広がっていきます!

参以前見学し、また見学に行きたいのですが、忙しくて間が空いてしまいました。ちょっと気が引けるのですが・・・

ご心配の必要はございません。 ゲストで1回目にいらした方の中には、数か月経ってからまた見学に来て下さる方もいらっしゃいます。

お忙しい方のほか、「最初はそれほど必要性を感じなかったけれども、業務内容が変わって仕事でプレゼンをするようになり、また来ました」という方もおられます。

理由を問わず、トーストマスターズでは、しばらく間が空いてからのゲスト見学も大歓迎しております。

写真がたくさんホームページに載っていますが、ゲスト参加すると掲載されてしまうのでしょうか?

ゲスト・会員にかかわらず、写真掲載は決して必須ではありません。

グループ写真を含めて掲載不可という方は、その旨を一言クラブの役員におっしゃっていただければ、以後顔が写らないようにさせていただきます。

友達と一緒に見学に行ってもよろしいでしょうか?

はい、一同大歓迎です

見学の時に、人前で話す機会はありますか?

例会の最後に、簡単な例会についてのコメントをいただいております。
苦手な方は一言でも構いませんので、話せる範囲でお願いいたします。


入会について

入会の際、費用はかかりますか?

ご入会の際には、

 入会金3000円(教材費込み)
 会費月1000円(半年分一括払い)

をいただいております。

入会したら、必ず毎回参加しなくてはいけないのでしょうか?

毎回参加できなくても大丈夫です。

お仕事、ご家庭などの都合で2,3回に1度くらいの頻度で参加する方もいらっしゃいます。

むしろ、多忙な方はたとえ1ヶ月に1度でも、継続的に参加を続けていくことで、短期集中の参加よりも着実にコミュニケーション力の上達が期待できます。

入会試験はありますか? 話し方がある程度うまくないと入会できないのでしょうか。

トーストマスターズクラブは、能力で入会の可否を決定するようなことは一切ありません。

「コミュニケーションやリーダーシップの能力を高めたい」という意思のある方で18歳以上でしたら、スキル、職業などに関わらず、どなたでもご入会できます。

但し、ビジネスの宣伝目的、宗教などの勧誘目的などでの入会者を防ぐため、事前にその点を運営委員(役員)より確認させていただいております。

トーストマスターズに入会したいのですが、どうしても立川で日曜日は都合がつきません。

トーストマスターズクラブは当クラブに限らず、一人ひとりのご都合に合わせてほかのクラブをお選びいただくこともできます。

このサイトの「リンク集」より、各地のクラブのHPをご覧になれますので、最適なクラブを探してみてはいかがでしょうか?

入会した場合、どのような内容のスピーチをすればよろしいのでしょうか?

会員になって初めてのスピーチは、自己紹介のスピーチ(アイスブレーカーと呼びます)で、4分~6分ですることになっております。
しかしその後は、トピックは基本的に自由で、時間は通常5分~7分です。

立川トーストマスターズクラブでは、トーストマスターズ国際標準のスピーチマニュアルを使っております。

マニュアルには10のプロジェクトがあり、それぞれ「スピーチを構成立てる」「ジェスチャーを使って話す」などの目的があります。その目的に沿ったスピーチなら、どのような内容でもお話いただけます。


その他

他にもたくさんのトーストマスターズクラブがあるようですが、どのような関係なのでしょうか?

全国には、多くのトーストマスターズクラブがあります。

それぞれ、異なるメンバーによって運営され、様々な時間、場所で例会が開催されています。

各トーストマスターズクラブのプログラムは、基本的には同じです。
つまり、準備スピーチと論評、テーブルトピックスが例会で行われ、共通のマニュアルを使っています。ただし、使用言語(日本語、日英、英語)、雰囲気などはクラブによって異なり、独自の役割やイベントがあるクラブもあります。

トーストマスターズは自分が続けられる環境で始めるのが何よりです。
一番おすすめなのは、自分の都合(時間帯、曜日、場所)に合ったクラブ、そして実際に見学してみて、雰囲気が気に入ったクラブを選ばれることです。

なお、一度どこかのクラブに入った後は、他のほとんどのクラブの例会にも原則自由にゲストとして参加できます。

基本的に、役割はそのクラブの会員が優先ですが、人数の少ないクラブではゲスト参加した他のクラブの会員にも役が回ってきたり、テーブルトピックスが当たったりすることもあります。

また、複数のクラブが集まって、合同例会やコンテストを開くこともあります。

つまりトーストマスターズでは、一つのクラブに入ると自分の参加意欲次第でスピーチの機会も、人の輪も限りなく広がっていきます!