今回の例会は2014年1月26日(日)柴崎学習館 第2学習室で13:30から行われました。
出席者20名 欠席者16名 ゲストの方は2名でした。
役員研修が重なり、少し参加者が少なくなりましたが、いつもとは違うプログラムで内容の詰まった例会になりました。
オープニングセッション
まずは会長に代わり、副会長のF田さんが開会の挨拶をされました。
F田さんは引っ越しをして、今まで立川まで1時間30分かかっていましたが、1時間で来られるようになったそうです。
さすが副会長やる気が違いますね!来年度は会長かな?
入会式
続いて、新メンバーの入会式を行いました。
入会式進行は会員担当役員のF澤さんが行いました。
本日入会されたのは、K崎さんとLさんです。
共に成長できるよう頑張りましょう。
論評ワークショップ
続いては、本日の特別プログラム、先ほど入会式を進行したF澤さんによる論評ワークショップを行いました。
わかりやすい説明で大変勉強になりました。
自分が論評を行うときはジョハリの窓を意識してようと思います。
実践編では、テストスピーカーをT島さんが行いました。
タイトルは「今の思い」
そして、T島さんのスピーチに対する論評は、初論評のY山さん、K塚さん、Y口さんと、ベテランF原さんが行いました。
初論評の方々は苦労していたようでしたが、私も初論評の時は汗だくでした。
ミニ通常例会
論評ワークショップの後に、通常例会を行いました。
本日の司会はT見が担当いたしました。
今回の例会は、ワークッショップを行った為、1時間ほどのミニ例会としました。
ミニ例会の為、テーブルトピックスは、お休みしました。
そして、例会中に腕組みをしないテーマを設けました。
誰も腕組みはしませんでした。
さすがTMCのメンバーは、聴く姿勢も心得ています!
ヘルパー紹介
今日の言葉はY口さんが担当され「願わくは」を選ばれました。
皆さん多用していました。
ここでヘルパー紹介です。
計時係:I上さん
ユーモアを交え、元気よく説明して頂きました。
集計係:K崎さん
入会した日にいきなりヘルパーをして頂きました。
わかりやすく役割説明して頂きました。
えーとカウンター:Lさん
Lさんも入会した日にいきなりヘルパーをして頂きました。
役割説明は自分の意見を込めわかりやすく説明頂きました。
文法係:S波さん
初の文法係、しっかり丁寧に役割説明をして頂きました。
GTO: U田さん、T中さんが担当されました。
U田さんは、GTO以外の役割もやりたいとの事でした。
F田さんアレンジお願いします。
準備スピーチ
続いては、お待ちかね「準備スピーチ」のコーナーです。
本日は2名のスピーチを予定してましたが、1名都合が悪くなり、1名だけのスピーチとなりました。
*本日のスピーチは、Mさん タイトルは「美味しいラーメン屋の見極め方(関東版)」
久々のスピーチとの事でしたが、ブランクを感じさせない落ち着いたスピーチでした。
店主がラーメンを作っていない店は美味しくないそうです。
論評の部
ここからは、論評の部に入ります。本日の総合論評担当はM輪さんが担当をされました。
通常は、論評の部最初は準備スピーチの論評なのですが、本日は順番を入れ替え、総合論評を先に行って頂きました。
各役割担当への論評を的確にされていました。
腕組み回数をチェックして頂きありがとうございました。
そして、準備スピーチに対する論評を、K島さんに行って頂きました。
ベテランK島さんらしい、鋭い視点での論評でした。
但し、熱が入りすぎ時間オーバーとなってしまったのが残念でした。
受賞者発表
論評の部が終わりいよいよ終盤です。
続いては、最優秀論評賞と最優秀スピーカー賞の発表です。
本日の受賞者は
最優秀論評賞 時間オーバーの為該当者なし
最優秀スピーカー賞 Mさん
Mさん最優秀スピーカー賞おめでとうございます!
最優秀スピーカー賞に対するインタビューはT田さんが担当されました。
立川のおいしいラーメン屋を聞き出していました。今度行ってみたいと思います。
今回の例会は入会式や論評ワークショップがあり、いつもと違うプログラムでしたが、特に混乱もなく楽しい例会になりました。