立川トーストマスターズクラブ(以下=TMC)第190回例会は、2016年1月24日(日)新柴崎学習館 調理室、13:30より行われました。
本日の参加者は11名(TMゲスト1名含む)と、いつもよりちょっと少ない人数でした。
人数が少ないからか、いつもの例会より更にアットホームな雰囲気でした。
オープニング
まずは、会長である私T見からの挨拶です。
今年の干支は申です。申年は「騒ぐ年」と言われているので、立川TMCも大いに騒ぐ例会にしたいと思っています。
騒ぐためには人数が沢山居てほしいので会員の皆さん、毎回例会に参加しましょう。
役割紹介
続いて、通常の例会プログラムに移ります。
今日のTMOD(司会者は)教育担当副会長のラーメンをこよなく愛するMさんです。
なんと、2回連続TMOD!役割調整ご苦労様です。
そして、今日の言葉「ずばり」という言葉を選んだのは初担当のY沢さん。
ちびまるこちゃんの丸尾くんの口癖かチョイス。
使いやすい言葉選択で沢山の人が例会中に「ずばり」を使っていました。
計時係はMさん、2つ目の役割です
文法係はY沢さん、こちらも2つ目の役割です。こちらも初担当でした。
えーとカウンターはM田さん、えーとは悪魔の言葉!使わないようにしましょうと説明。
受付・集計係はK光さん、急に役割を振られましたが、快く引き受けてくれました。
記録お菓子係はT見です。2つ目の役割です。皆さんが笑顔になるお菓子を準備しました。
インタビュアーはK光さん、2つ目の役割です。
準備スピーチ
次のプログラムは、例会のメインイベント準備スピーチです。
1番目のスピーカーはベテランY村さん
タイトルは「チェンジ、チャレンジ」
自分が引きこもりだった時、トーストマスターズに出会いチェンジできたという内容。
心にしみるスピーチでした。
チェンジ、チャレンジ
2番目のスピーカーは溝の口TMCからのゲストN科さん
タイトルは「剣の道に生きた男」
ピンと来た人もいるでしょう、宮本武蔵の話です。
N科さんは宮本武蔵に対する思いが伝わってくるスピーチでした。
武蔵の名言「小次郎破れたり」も飛び出しました。
真の聞き上手
3番目のスピーカーはOさん
タイトルは「真の聞き手上手」
トーストマスターズに入り、書記の役員を行うことで聞き上手になったことをスピーチしました。
例会の議事録を録るために例会はほぼ休まず出席していて出席率は88%!
素晴らしい出席率です。
シリーズ役員褒めスピーチ
4番目のスピーカーはY川さん
タイトルは「シリーズ役員褒めスピーチ」
役員全員をインパクトのある言葉を使って褒めていました。
役員の皆さんもモチベーションが上がったことだと思います。
ちなみにY川さんは広報担当役員です。
自分で褒めていなかったので私が褒めます。
例会の動画撮影を編集やホームページの更新、時間がかかる作業をいつも文句も言わず行ってくれてありがとうございます。
全員スピーチ時間は制限時間内でした。優秀です。
テーブルトピックス
次のプログラムははらはらドキドキのテーブルトピックスです。
テーブルトピックスマスターは本日3つ目の役割を担当するMさんです。
テーブルトピックス前半戦
1番目のお題「長城の製作方法をハドリアヌスに報告してください」
スピーカーは私T見です。
2番目のお題「あなたにとって革命的な初めての出来事を教えて下さい」
スピーカーはゲストのN科さんです。
3番目のお題「あなたにとってのパックスローマーナは何ですか」
スピーカーはY川さんです。
4番目のお題「指導者に求められる5つの資質を教えて下さい」
スピーカーはM田さんです。
テーブルトピックス後半戦
5番目のお題「あなたにとって賽は投げられた出来事を教えて下さい」
スピーカーはM光さんです。
6番目のお題「ナッツリターン事件についてどう思いますか」
スピーカーはY沢さんです。
7番目のお題「センテンススプリングを越えるような流行語を教えて下さい」
スピーカーはOさんです。
とっても難しいお題にもかかわらず、スピーカーの皆さん頑張ってスピーチをしました。
ご苦労様です。
皆さん、安心してください、普段はこんな意地悪なお題は出しませんよ!
スピーチ時間は、残念ながら私T見とY沢さんが制限時間に満たなかった為、最優秀賞対象外となりました。
ここで休憩
論評
後半は論評の部です。
論評の部、司会を担当するのは私T見です。
準備スピーチへの論評
まずはY村さんのスピーチへの論評です。
論評者はM井さんです。良い点3点、改善点2点も挙がり、スピーチを良く聴いていることが感じられる論評でした。
次はN科さんのスピーチへの論評です。
論評者はMさんです。今日は何個役をこなしているのでしょう???
いつものように厳しさの中に優しさのある論評でした。改善点3点はさすが論評の名士。
次はOさんのスピーチへの論評です。
論評者はまたまた出てきました私T見です。
Oさんのスピーチがすばらしかったので、良い点4点も挙がりました。
良い点が多すぎ時間オーバーしてしまいました。
最後にY川さんのスピーチへの論評です。
論評者はU田さんです。U田さんもY川さんと同じ広報担当役員の経験者、
Y川さんが役員褒めスピーチで自分のことを褒めていなかったので、U田さんが褒めてくれました。
なんと1回の例会動画記録の編集は7時間もかかるそうです。
それを黙々とこなすY川さんは素晴らしいです。
全体論評
続いて文法係の報告Y沢さんです。沢山の素晴らしい日本語の表現を拾っていました。
そして、えーとカウンターの報告M田さんです。今回は悪魔の言葉えーとあのーを使っている回数が少なかったようです。
この調子で悪魔の言葉は使わないように気を付けましょう。
そして総合論評、担当は私T見。
今回の例会は参加人数が少なく、参加者のほとんどが2役3役も担当していましたが、
皆さん担当した役割を一生懸命こなし、少ない人数でもいつもと同じ熱の入った例会だったと感じました。
いよいよ例会も佳境です。
本日の最優秀賞の発表!
受賞者発表
まずは最優秀テーブルトピックス賞 受賞者はN科さん
続いて最優秀論評賞 受賞者はMさん
最後に最優秀準備スピーチ賞 受賞者はY村さん
受賞者の皆さんおめでとうございます。
最後に最優秀準備スピーチ賞に輝いたY村さんへのインタビューです。
インタビュアーはK光さん。
あーそれ聴きたかったということを沢山質問してくれていました。
聴衆の心を鷲掴みのインタビューでした。
ここで例会は終了です。
例会終了後は二次会のお茶会と三次会の新年会を堪能しました。